おなまえ Eメール タイトル コメント 参照先 アイコン くま ねこ うし いぬ きつね ひつじ さる ぞう ねずみ パンダ ぶた うさぎ [アイコン参照] 暗証キー (英数字で8文字以内) 画像認証 (右画像の数字を入力) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
皆さんこんにちは。現在、1段階で明日見極めです。車両はNC750でトルクの太さにまだ慣れていません。1本橋等低速走行時に中型のCB400の時と違って半クラッチを多用する事が多くて戸惑っています。普段PCX150に乗っているため、NC750の1速でのトルクとの差に慣れていない部分もあります。50歳を過ぎるとこの切替が直ぐにできずに、教習の乗り始めや教習所を出た後にものすごく違和感を感じます(^_^;)現在の自分の課題はスラロームで、中型取得時のCBでは最後は完全にアクセル制御ができていましたが、今回はまだ感覚が掴めていません。(もう覚えていませんが、タイムは余裕でクリアしていたはず)今回の大型はまだ4時間しか乗っていないので仕方ない部分も有ると思いますが、中型のペーパー期間が長かったので、感覚が戻るにはもう少し時間がかかりそうです。でも最大の問題は、予約が取れないことです…みきわめを過ぎないと次の予約が取れず、既に3週間近く先まで全く空きが無し。しばらく間隔が開くと掴み始めた感覚を忘れてしまいそうです…汗今後とも宜しくお願いします。
Re: 教習中 - ひらに 2020/10/30(Fri) 06:59 No.539 スナフキン様コロナ禍での教習、いろいろと大変な事も多いと思いますが、頑張って下さい。間隔が3週間もあくのは不利ですね。でも現実として、その環境下で教習を受けるしかないわけで…。乗れない期間はイメージトレーニングが良いですよ。一本橋の半クラッチやスラロームのアクセルワークなど。さらには検定コースも覚えていかなければなりませんので、それもイメージトレーニング必須です。プロテクターなどの共用で使う物の消毒とか、教官も大変なんでしょうね。密を避けるために、教習の人数も制限しているんでしょうか?この時期だからこその障害もあるでしょうが、それも含めて教習を楽しんで下さいね。 Re: 教習中 - スナフキン 2020/10/31(Sat) 14:22 No.541 返信ありがとうございます。みきわめは予想以上にうまくいきました。1本橋やスラロームも規定秒数クリアでしたが、スラロームは安定していないので、検定時に同じタイムが出せるかまだ不安です。予約はキャンセルが有ったようでなんとか次が取れましたが、その後はまた間が空きます。どうしても予約が取れない場合は、途中で400ccのレンタルバイクに乗ってみるつもりです。コースを覚えるのはやはり難しいですね、課題に集中すると何周目かわからなくなるし(笑)コロナ対策は、うちの教習所では入り口以外はあまり細かく対応していないようです。人数も制限していないし先日もかなりコースが渋滞していました。慣れないうちは、車両の個体差でも難しくなるしまだまだ精進です。イメトレはよく行っていますが、直ぐに普段乗るPCXの感覚に上書きされてしまうので切り替えが難しいです…軽い車両だと大型ほどには変わりませんが、それでも教習で覚えた基本操作をPCXで試しても効果が有るのを感じたので、やはり基本は大事だなと思いました。次から急制動と波状路がありますが、未経験の波状路はどうなるのか楽しみと不安が混じっています(^_^;)
ひらにさん、こんにちは♪メンテナンススタンドお疲れ様でした、1人で出来たようでなによりです。でも、最後に大切な鉄馬様を寝かしてしまい、私が余計な事を言ったばかりに・・・すいません。奥様は軽症でなによりでした。これで、チェーンメンテやホイールの洗浄等が楽になりますね、あと個人的には、メンテスタンドを立てた姿が好きなのと、対したメンテでもないのに、すごく「いじってる感」があり好きです。動画拝見させていただきました。私もスタンドを立てる前に色々な情報を収集してからチャレンジしました。私のやり方を下記に記載します。【立てるとき】1、メンテスタンドを装着します。2、バイクの右側に立ち、右手でフロントブレーキを軽く握り、左手でタンデムバーを持ちます。3、バイクを垂直にしながら、左足をメンテスタンドに乗せ、体重を掛けます。(左足でメンテスタンドに体重を掛けると、メンテスタンドによりバイクが直立で安定するのがわかります。この際に、サイドスタンドは必ず掛かった状態にしておきます。左側にバランスを失った場合サイドスタンドがない場合、大変なことになります。)4、左足に全体重を掛けて、メンテスタンドを立てます。(左足でメンテスタンドに乗るイメージ)【戻すとき】1、ハンドルを一番左にきります。(バイクを左側に傾くようにするため。)2、バイクの左側に立ち、右足でメンテスタンドのローラー部を動かないように抑える。3、左手はハンドル左側を握り、右手はタンデムバーを持って、力ずくでバイクを前進させる。(※ バイクのサイドスタンドが立っているのを確認する。)4、体全体を使って力を入れ、バイクを右側に傾けない様に注意する。以上が私のやり方です。色んなやり方があると思いますが、自分にあったやり方がベストかと思います。当然、慣れも必要かと思います。
Re: メンテスタンド - ひらに 2011/10/29(Sat) 11:12 No.34 アドバイスありがとうございます。右側に立つというのは思いつかなかったですね。右に倒れるのが怖いんですもんね。もっと頭を柔らかくしないと…プリントアウトしておきました。今度やってみます。バイクはまぁ古いのでキズついても良いのですが、ヨメが骨折ってなくてよかったです。でも自分よりも先にヨメがバイク倒すとは(汗) Re: メンテスタンド - ひらに 2011/10/29(Sat) 14:19 No.35 さっそく教えてもらった方法でやってみました。動画も公開しちゃいました(笑)メンテナンススタンドを掛ける時は右側からやると本当に安全ですね。バランス崩しても支えられますから。でも解除する時は教えてもらった方法では重くてできませんでした。いや、重くてというよりも、バイクの位置が高くなっていますよね。その状態でバイクを前に押し切る勇気がありませんでした。 Re: メンテスタンド - あでばよーる 2011/10/29(Sat) 21:19 No.36 ひらにさん こんばんは。早速試していただいてありがとうございます。また、動画も拝見させていただきました。スタンドを立てるのは、かなり楽になったと思います。戻すときは確かに、力づくです。でも、ひらにさんの戻し方の方が楽そうに見えますね(笑)わたしもそっちのやり方に変えようかな・・・ Re: メンテスタンド - ひらに 2011/10/29(Sat) 22:34 No.37 いろいろとご指導ありがとうございます。今右側への転倒防止治具を作成中です。試作品ではうまくCB1300を支えてくれました。完成したらサイトで公開します。
はじめまして。私、去年の6月頃CB1300を越谷SOXにて購入致しました。ブログを拝見致しましたところカスタムなども同じだったのでもしかしたらと思い投稿させていただきました。もしそうでしたら、大変綺麗な車両です。ありがとうございます。
Re - ひらに 2015/01/28(Wed) 23:05 No.86 SOX越谷だとすれば間違いなく私が乗っていたCB1300ですね(汗)ところどころ部品交換しているし、まだ3万km台なのでまだまだ走ると思います。私にはちょっと車高が高かったんですが、ポジションも自然体で良いバイクでした。大切にしてあげて下さいね。では安全運転で…
去年お世話になりましたマジェスタです。ひらにさんのブログを参考にさせて頂き、大型二輪を取ったところまではご報告したと思うんですが、その後の近況をご報告致します。ひらにさんもついにCBからX4に買い替えなさったんですね?私も昨年の11月に一目惚れのフェーザー8を買いました。フェーザー8の現物を見るまではF800Rにしようと思っていたのですが。本格SSとも違い、さりとてネイキッドとも違う中途半端と言えなくもないバイクなんですが、ライポジが私にはピッタリでした。車重的にはF800Rよりも重いのですが、それでも220Kg程度で私の体力ではギリギリ限界かと言うところでした。購入して半年がたちますが、2度の入退院などでまだ1000Km位しか乗ってやれていないのが残念です。サーモファンがすぐ作動するなど多少の気になる部分は有りますが、400とは全く安定感(車体・エンジン・サス・ハンドリング)が違いますね。いつまで付き合えるかは判りませんが、大事に乗って行ってやりたいと思っています。近況報告でした。
Re: ご無沙汰しています。 - ひらに 2014/05/27(Tue) 20:08 No.59 ご無沙汰してます。FAZER 8ですか、なかなか攻撃的なデザインですよね。でも乗りやすそうなバイクですね。日本人には合ってるかも?私自身、またいだこともないバイクですが、私の場合、足が届かないかも?でも軽いから取り回しは楽そうですね。コメント内の「入院」という言葉が気になりますが、体調には気をつけて下さいね。バイクは今が一番気持ちいい季節だと思います。休日は思いっきり走って下さい。それでは安全運転で!! 心配かけてすみません - マジェスタ 2014/05/29(Thu) 14:46 No.60 X4での奥さんとのタンデム楽しそうですね?うちはカミさんバイクに全く興味を示さないので、タンデムなんて無理ですね。でもそのお蔭で、自分の趣味に没頭出来るわけですけど。しかし、ひらにさんのおっしゃる通り足付き性はかなり重要ですね。カタログ上のシート高だけでなく、実際にシートにまたがっての感覚を確かめる事は重要だと思います。私もひらにさんとほぼ同じ体型ですので、フェーザー8のノーマルシートだと両足べったりとはいかないので、ローシートに変えました。体調の心配頂いてありがとうございます。この歳になると、どこかここか不具合がでて来ますね。バイクの新車時から慣らしをきっちりやってメンテもしっかりやって維持するのと同様に、体も若い頃からメンテしてやる事が肝心なんだなって思わされました。体調も80%は回復したので、安全運転で復帰します。ひらにさんも運転は勿論の事、体調にも注意しながらタンデムを楽しんで下さいね?
ひらにさん初めまして、ヨゴロウザといいます。自分は今年37になった中年男性です。先週から大型二輪免許の教習に通っているのですが、早速今日、一本橋とスラロームを体験しました、自分は普通自動二輪どころか、自転車すらまともにのった事が無かったので全く歯が立ちませんでした。ポジションや荷重移動、リアブレーキや半クラを意識しながら走ったのですが、考えるとやるとでは全く違いますね…久しぶりの挫折感ですが、ひらにさんの体験談はすごく参考になるし何より精神的な支えになります。まだまだ先は長いので(31時間のフル教習)焦らずに楽しみながらやって行こうと思います。
Re: - ひらに 2014/06/20(Fri) 21:04 No.62 ヨゴロウザさん、はじめまして。暑い時期の教習は大変ですね。ヘルメットにプロテクター…。いい汗かきそうです(汗)一本橋やスラロームは確かに難関です。でも、はじめから出来る人なんていないし、中免も持っていないならなおさらでしょう。バランス崩して転倒なんてこともあるでしょうね。だけど、教習所はスピード出してないしプロテクターを着けてるしで、コケても案外ケガしないもんです。コケるのも教習のうちだと思います。路上出たらそうそうコケるわけにはいかないですから…そういう意味では30時間もあるのですから、ゆっくりと慣れて下さい。大丈夫です、みんな卒業していくんですから…とにかく怖がらずに思い切ってバイクを操作してみて下さい。ふとしたきっかけでコツがつかめたりします。時期が時期ですから水分補給を忘れずに、教習を楽しんで下さい!
ひらにさん、ご無沙汰してます。やっと免許取れました。途中勤務シフトが急変し予定通りの教習が受けられなかったり、夏休みで合宿生や学生を優先教習する為に二輪枠が一ヶ月間無くなったりと思い通りにはいかなかったけど、自転車でさえ乗れなかった自分でも免許が取れました。色々アドバイスしていただきありがとうございました。
Re: - ひらに 2014/09/30(Tue) 00:21 No.68 お久しぶりです。けっこう時間かかってしまいましたよね。二輪枠が一ヶ月間無くなってしまうというのは悲惨でしたね。せっかく慣れた大型バイクの感覚を忘れてしまいそうです。さて、免許を取得したこれからが本番です。安全運転を心がけて素敵なバイクライフを楽しんで下さい。
こんばんは。ご無沙汰している内に,CB1300からX−4に乗り換えられたのですね。私の方も,昨年末にZR−7SからFJR1300Aに乗り換えました。といっても,中古の2003年式のFJRです。前のZR−7Sも2003年式だったので,古さは同じくらいですが,FJRは走行距離が4600?qしか走ってない車両です。ちょっと信じがたい距離ですが,タイヤの製造年週と摩耗具合から実走行距離のようです。一度はリッターオーバーに乗ってみたいという誘惑に負けて,750から1300に乗り換えてみましたが,やはり重いですね。エンジンの止まっているときの取り回しは大変です。でも,エンジンを掛けて走りだすと,車体の重さは感じず,どっしりしながらも軽快に走るので,気に入ってます。今度のバイクも大事に乗りたいと思ってます。
Re: お久しぶりです - ひらに 2014/08/08(Fri) 00:19 No.66 こんばんわ。乗り換えましたか…昨今は私もそうですが、リッターオーバーのバイクを良く見るようになりましたよね。ナナハンだと大型って感じがなくなってきた感があります。走るってことだけを考えると、正直1300ccもいらない気もするのですが、大型バイクに乗っているという優越感を感じることができます。これって気分サイコーですよね(笑)たしかに重いんですが、それも承知の大型バイク。大切に乗っていきましょう!
ひらにさん初めまして、ホクベイと申します。今年49歳になる妻子ある中年おやじです。このホームページの体験談のおかげで、大自二の免許を取得する事ができました。有り難う御座いました。50歳になる前に、良い思い出を作ろうと一念発起し、心に残っていた『大自二免許取得』に挑戦しました。まずは、普段二輪に乗っていないし(27年も。。。)、ダメダメだろうなぁ、予想どうり、1段階の1時間目から3時間目までは、汗だくでしたね!『エンストの連続』『車体重い』『クラッチ重い』『左手の握力がぁー』『肩こり』『腰痛』で、全身汗だくでした。2段階の急制動や体験教習では、『転倒』5、6回はしていると思います。もう『青あざ』でしたね。(笑)まぁ、そんな体にできた轍を救ってくれたのは、ホームページに記述されている教習前の『待ち時間の過ごし方』でした。多いに役にたちました!。見ず知らず人と話すのは勇気がいりますが、以外と皆さん教官の話や、教習課題の失敗話で盛り上がりました。教習に入るまでの緊張感を和らげること、情報交換の場であったこと、良いヒントを貰えることができました。1段階は、8時間、2段階は、9時間と規定どうりではなかったのですが、29年ぶりに教習所へ通い、50歳を目の前にして良い思いでを作る事ができたと思っております。本当に有り難う御座いました。P.S 現在、CB750ーRC42の納車待ちです。早くこないかなぁー。
Re: - ひらに 2014/11/15(Sat) 07:51 No.76 ホクベイさん、お疲れ様でした。50ちかい年齢になってから、他人に何かを教わるということはとても新鮮に感じますよね。そして目的が同じ人が集まった控室での会話も楽しいもんです。教習中は必死でも、終わってみればあっという間。良い思い出でもあり良い経験でもあります。そして免許取得後のこれからが大事です。もう誰も教えてくれませんから…家族もいることですし、心配をかけることの無いように安全運転を心がけて下さい。
報告します一本橋、スラロームともにクリア出来ました!ひらにさんがくれた「大丈夫です、みんな卒業していくんですから…」というコメントでリラックスして教習を受けることが出来ました。教官いわく、まだ安定性がね...と言われましたが、全く歯が立たなかった前回に比べて格段にバイクを操ってる感覚が味わえて楽しかったです。アドバイスありがとうございました。
Re: - ひらに 2014/06/23(Mon) 23:07 No.64 ヨゴロウザさん、こんにちわ!コツが少しずつわかってくると、バイクに振り回されてた時と違い、教習が楽しくなってきますよね。実際にはプレッシャーのかかる卒検の時に失敗しない自信がつくまでは安心できませんが(汗)まずはとにかく半クラッチの感覚を習得することと、バイクを怖がらないことだと思います。まぁ、せっかくお金を払って教えてもらっているのですから、納得いくまで練習して下さい。そして自信を持って卒業できるよう、頑張って下さい。
ひらにさん、初めましてこんにちは。47歳の中年ライダートッキーと申します。先週末の卒検合格しました。私も教習所は本当に楽しかったです。昔の教習所の教官は恐ろしく怖かった思い出が有りますが、教官の先生方は皆親切で、とても丁寧に指導して頂きました。ギヤ付中型バイクを所有しておりますので、結構自信満々で入所したのですが、当初一本橋で脱輪を繰り返しそんなはずでは、、、と思っていた所ひらにさんのHPと出会う事ができました。攻略法“必殺一本橋坂道発進”から格段に成功率が上がり2段階に入ってからはほとんど脱輪無くす事できました。色々な攻略法が有る中で私はひらにさんの方法が一番合いました。この2ヶ月、時には日に何回もアクセスさせて頂き参考にさせて頂きました。一本橋に限らず、他の課題に対する取り組み方も本当に参考にさせて頂きました。卒検の日を自信を持って迎えられ、オーバー無く卒業できたのもひらにさんのHPのお蔭だと本当に感謝しております。この場をお借りしお礼申し上げます。有難う御座いました。
Re: - ひらに 2014/11/26(Wed) 00:23 No.78 トッキーさん、免許取得おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。一本橋は鬼門ですよね。落ちたらアウトっていうプレッシャーで緊張してしまい身体がガチガチになってしまいます。でも、もう合格してしまえば、そんな心配は無いですね(笑)そうそう、毎日バイクで通勤してますが、この一本橋のトロトロ走行って信号待ちの時にとっても役立ちます。多くのライダーが、教習所を卒業してからその重要さを認識するのかもしれません。まぁ、とにかく今度は公道を走るわけですから、無理をせずゆったりとした気持ちで大型バイクを楽しんで下さい。これからの季節はバイクがつらいですが、是非楽しんで下さい。では、安全運転を!!
Page: | 1 | 2 | 3 |
- YY-BOARD -